お問い合わせ

      

腰痛でお悩みの方

このようなお悩みありませんか?

  • 若いころから腰痛がある
  • ぎっくり腰を繰り返している
  • 寝起きに痛みを感じる
  • 長時間同じ姿勢での仕事がツライ
  • 重いものを持つ仕事をしている

腰痛が起こる原因

スーパーメディカルセンターでは腰痛が起きる原因は、脳疲労による自律神経の不調により体をコントロールすることが出来なくなること、日々の生活の中で姿勢の悪さによる身体的な疲労を引き起こしてしまう神経の弱さ。この二つの原因が腰の不調を発生させ、また長引かせていると考えています。

そのため慢性的な疲労からくる腰痛はマッサージなどの対症療法的な施術ではまた再発してしまいやすくなります。不調を再発しないためにも根本的な原因からしっかりとした対策をお勧めします。

動画で見る腰痛の施術法

 

坐骨神経痛でお悩みの方

このようなお悩みありませんか?

  • お尻からふくらはぎにかけて痛み、しびれがある
  • 長い時間座っていると、痛くて仕方ない
  • 寝ていると痛み出し、どの体勢でも痛く寝れなくなってくる
  • 立ったり、歩いたりすると痛み出す
  • 痛み止めを飲んでも効かない
  • 足が冷たくツライ
  • このままだと手術しかないと言われている

坐骨神経痛について

坐骨神経は人体の中で最も太く、長い末梢神経です。何本もの神経が集まった神経の束のようになっています。
腰椎から始まり、坐骨を通りお尻の筋肉(梨状筋)を抜け太ももの裏から膝裏を通り、総腓骨神経と脛骨神経に分かれ足の指まで伸びています。
この神経の通り道のどこかで何らかの問題が生じ、神経が圧迫されることでお尻や足にしびれ・痛みが出ることをいいます。坐骨神経痛とは特定の病名ではなくこれ名の症状を総称した呼び方になります。

坐骨神経痛の原因は?

坐骨神経痛の原因として様々な要因が考えられます。

【腰椎疾患】
・腰部脊柱管狭窄症による
・腰椎椎間板ヘルニアによる
・腰椎分離症・分離すべり症
・変形性腰椎症

これらの他に考えられる原因
・梨状筋症候群・外傷による圧迫・帯状疱疹・腫瘍・糖尿病など

このように原因は多岐にわたるので、原因となっている疾患をしっかり見極める必要があります。

坐骨神経痛の症状

次のような症状がある場合、坐骨神経痛の可能性があります。

・座っているときや横になっているときはなんともないが、歩き出すと、お尻から太ももの裏側・外側に痛みやしびれが出る
・立ったり歩いたりすると痛みやしびれが出だすが、腰をかがめてしばらく休むと、また歩けるようになる
・反る姿勢や、前かがみの姿勢どちらかの姿勢で、痛みやしびれが強く出る

以下のような症状が脚やお尻の一部にだけ強く感じたり、全体に及ぶこともあります。

・電気が走ったような痛み・ピリピリした痺れ・感覚の麻痺・ふくらはぎの張り・冷感・しめつけ

ほとんどの坐骨神経痛は左右いずれか片側だけに起きることが多いですが、左右両方に出現することもあります。

坐骨神経痛になりやすい人の特徴

坐骨神経痛になりやすい方の状況は様々ですが・・・

  • 腰に負担がかかる仕事をしている
  • 重いものを持つことが多い
  • 姿勢が悪い
  • 長時間のデスクワーク
  • 神経を使う仕事をしている
  • ストレスが多い

他にも、年齢的なことや急に肥満気味になってしまったなどそれぞれの特徴があります

動画で見る坐骨神経痛の施術法

 

腰椎椎間板ヘルニアでお悩みの方

このようなお悩みありませんか?

  • 動くと痛いので動くのがおっくうになっている
  • 色々やっているが腰の痛みがなかなか改善しない
  • 足に痺れがある
  • 手術を勧められて悩んでいる

ヘルニアの特徴・状態

骨と骨の間に椎間板と呼ばれる円盤状の軟骨があります。骨同士をつなぎ骨にかかる衝撃をやわらげる働きをしています。この椎間板が何らかの原因により、損傷し脊柱管の中の神経を圧迫している状態をいいます。

症状として起こりやすいの箇所は、腰椎の場合、最も負担がかかっている第4ー5腰椎の間と、第5腰椎と第1仙骨の間の椎間板に出ることが多いようです。

ヘルニア考えられる原因は

運動や体格、生活習慣などにより支えきれず変性してしまいます。
変性の考えられる一番の原因は・・・加齢によるものが大きいです。
椎間板は人体の中でも、最も加齢による変化が早くから出やすい臓器と言われており、20歳の頃から徐々に始まっているといわれています。

ヘルニア手術は必要?

病院での検査により、ヘルニアと診断されると手術を勧められることがあります。程度にもよりますが、必ずしも手術を受ける必要があるということではありません。また、手術を受けたが、痛みやしびれが治まらないというケースもございます。

当院でも手術を迷われて、「手術の前に試しでここの施術を受けてみよう」と考えられ、痛みやしびれが改善したケースがございます。

ヘルニアになる要素

自立神経が長期的にバランスを崩すと末端神経系に影響を与え弱くなることが考えられます。神経は筋肉・靭帯・皮膚など体の臓器を一手に管理しています。その中で筋肉は硬くなってきてしまいます。

ヘルニアの場合は骨格筋(背筋)が骨盤に付着しており筋肉が硬くなることで重力+筋力の引っ張る力が加わります。重力の支点となる腰椎45番にヘルニアが多くみられます。

脊柱管狭窄症でお悩みの方

このようなお悩みありませんか?

  • お尻から足にかけて痛みがある
  • 少し歩いては休みを繰り返さないと歩けない
  • 立っているだけでもツライ
  • 手術をしたくない

脊柱管狭窄症の症状

脊柱管は普段は背骨にある神経を守ってくれている管のことを脊柱管といいます。この中には脊髄と神経が入っています。老化などが原因となり、椎間板や腰椎の変性などにより脊柱管が狭まり中に入っている神経を圧迫してしまいます。圧迫されることで腰痛や足のしびれとして症状が現れてきます。

脊柱管狭窄症の特徴

少し歩くと足が痛くなったりしびれや疲労感が出現し歩行が困難になります。ただ、少し休むとまた歩けるようになりますが、歩き続けると再び症状が出現してきます。これを間欠性跛行といいます。

腰部狭窄症は、腰痛としての痛みはあまり強くはなく、安静にしているときは症状はほとんど感じることはありません。少し前かがみになったり、椅子に休むことでしびれや痛みは軽減されるのが特徴です。

脊柱管が狭くなる原因

加齢
程度の差はあるものの、年齢を重ねることで誰しも脊柱管は狭くなりえることです。

姿勢
単純に悪い姿勢をとるというより、よい姿勢を保つことができないことです。これは、体幹の筋力が弱くなることで姿勢を保つことが出来なくなるためです。

他にも、肥満や運動不足、また、重労働や若いころから腰痛もちだったり、長時間同じ姿勢をとっている人などが可能性があるでしょう。

動画で見る脊柱管狭窄症の施術法

膝痛でお悩みの方

このようなお悩みありませんか?

  • 動き出しが痛い
  • 歩く時ズキッズキッと痛い
  • 水がたまり何回も抜いている
  • 寝ていても痛くて目が覚める
  • 痛み止めを飲んでも効かない
  • 手術を勧められている
  • 手術をした反対の膝が痛くなりだした

膝のどこが痛いですか?

膝が痛い・・・といっても、痛みの場所、痛み方、症状はお一人お一人様々です。痛みを改善していくには、それらを明確にしそれに合った施術を行うことが大切です

【痛い箇所によって疑われる症状名】
・膝の内側が痛い:変形性膝関節症・鵞足炎・半月板損傷など
・膝の外側が痛い:半月板損傷・腸脛靭帯炎など
・膝の裏側が痛い:変形性膝関節症など
・膝の前側が痛い:滑液包炎・オスグッド・タナ障害・変形性膝関節症など

詳しくは病院でのレントゲン検査・MRI検査になりますが、このように上げることができます。

変形性膝関節症について

当院に来院するひざの痛みを抱える方は、病院で「変形性膝関節症」と診断を受けている方が多く来院されています。

変形性膝関節症とは、膝の軟骨がすり減り、膝に痛みや腫れを生じる状態をいいます。放っておくと時間をかけて進行し症状が進んでしまいます。本来の動きが制限され、立ち上がることや歩くことなどにも大きな影響を与えてしまう恐れがあります。

変形性膝関節症の原因

<加齢によるもの>50歳以降になってくると発症のリスクが高まってきます。加齢とともに進行しやすいことが明らかになっています。

<性別>男女比で見ると、男性1に対して女性は2とも4ともいわれているデータがあります。男性よりも女性の方が発症リスクは高めになっています。これは、男性より筋力が弱いことや、体重が増えやすいこと、運動量が少なめであることや、ホルモンなども関係していると考えられています。

<肥満>体重の急な増加など、膝に係る負担が大きくなると、発症のリスクが高まる傾向にあります。

<膝への負担が大きい仕事や生活習慣>重い荷物を運ぶ仕事や、長時間立ちっぱなしの仕事や反対にしゃがむことが多い仕事など、膝への負担が大きくなりやすいでしょう。

その他、遺伝やO脚・X脚なども考えられます。

どうして改善しないのでしょう?

ひざの痛みを感じたら、まずはシップを貼ったり温めてみたりと、まずはご自分でできることを試してみるのではないでしょうか?それでも改善が見られなかったり、痛みが増すようですと、病院へ行き治療やリハビリをおこなったり、膝に効くというサプリメントを試してみたりする方もいらっしゃいます。それでもなかなか良くなっていかない理由としては、膝だけを見て治療してしまっており本当の痛みの原因を解消できていないからです。

ひざの痛みの原因は様々です。お友達が良かったからと言って、あなたに効くとは限りません。通り一遍等の治療を行っていては、よくなっていかないのです。お一人お一人の痛みの原因を探し出すことをきちんと行わなくてはいけません。あなたの痛みの原因を解消しない限り、一時的に良くなったとしても、またぶり返してしまう恐れがあります。

そうならないために、ひざの痛みの本当の原因がどこにあるのか追究し、原因から改善していく必要があります。

人間が動こうとするとき、脳から各機能へと神経を通り正常な伝達があることにより適切に動くことができます。膝の痛みが長期化してしまう原因は、この神経の弱さを特定できていないことにあります。神経の弱さにより、どの部分が損傷しているのか特定する必要があります。

例えば同じようにひざの内側が痛いという方でも、神経の弱さを表している箇所はお一人お一人様々なので、同じ施術工程を行うことはありません。

動画で見る膝痛の施術法

 

 

頭痛でお悩みの方

このようなお悩みありませんか?

  • 頭痛薬が手放せない
  • 薬を飲む回数が増えている
  • 強めの薬でないと効かなくなっている
  • 頭痛だけではなく首や肩もこっている
  • 朝起きたときから痛い日がある

頭痛は首の神経痛

ガンガンする痛みやキリキリする痛みはどこが発しているのでしょうか?それは頭蓋骨の外側の神経になります。首の後ろの方から頭部をぐるりと取り囲むように血管や神経が走っています。この神経が痛みを発しているのです。この神経は首の頸椎付近から発されており、頸椎付近にある神経の幹が圧迫されたり刺激され弱ってくると、神経を通して頭痛という症状になって現れてくるのです。

首の神経はなぜ弱る?

重い頭を支えるための”首に係る負担”が大きいから
人間の頭は大変重く体重の10%ほどの重量になるとされています。首がこの重量を一手に支えています。うつむきの姿勢を取ると頭の重みに加えて”下へ落ちようとする重力”がかかることになり、”落とすまい”とする首の後ろ側に大変大きな負担がかかることになります。

脳が疲労すると首の神経が過敏に反応する
脳は体の隅々にまで神経の網を張っています。脳が疲れてしまうと、末梢の神経が果たしている機能も落ちてしまいます。

脳疲労の原因

睡眠
睡眠時間を削っての仕事、テレビやパソコンに夢中になっていませんか?近年は不眠症などの睡眠障害を訴えるということも増えてきています。十分睡眠がとれないと疲労を回復することが出来ないため、疲れを残したまま翌日を迎えることになります。こうした日々が続けば疲労が蓄積してしまい、脳を疲弊させてしまう原因となってくるでしょう。

目を酷使する
脳に入ってくる情報刺激のほとんどは「視覚情報」だと言われいます。情報量が多ければ多いほど、目を疲れさせ脳を疲れさせてしまいます。あふれるほどの情報刺激を連日処理している脳は疲弊してしまいます。

精神的ストレス
毎日のストレスの蓄積は脳を疲れさせる原因となります。特に心配事や不安などを抱えていると、脳の疲労度はさらに加速してしまいます。また、精神的ストレスが大きいと、睡眠の質が悪くなり、脳を十分に休ませることが出できなくなってしまいます。こうした悪循環は脳疲労が進んでしまうことにつながり、自律神経のバランスが崩れやすくなり体調はますます悪化につながっていくでしょう。

肩こりでお悩みの方

このようなお悩みありませんか?

  • 朝起きたときから痛い
  • 肩がパンパンに凝っている
  • ひどくなると頭痛がでる
  • マッサージに行ってもいいのはその時だけだ

肩こりはなぜ起きるのでしょうか?

肩こりは日々のストレスや肩に負担のかかる姿勢等から自律神経が不調になり筋肉が無意識に緊張状態になってしまうことにより発生すると考えています。

分かりやすくお伝えすると、皆様ビックリしたり緊張すると体に力が入ってしまいますよね。これは体がストレスに対して抵抗しようとして力を無意識に入れてしまうからです。この状態は腕の筋肉に例えると、ずっと力こぶを作っている状態になっているのです。ずっとそうしていると腕の筋肉が疲れてきて、しまいには痛くなりませんか?肩の痛みは無意識の中でそうした状態が続くことにより引き起こされているのです。筋肉の緊張の原因となるストレスは様々で、生活環境によるストレスや対人関係によるストレス等、多岐にわたります。

そのため肩こりの慢性的な痛みは揉んだりするだけではよくならず、筋肉の緊張を起こしている原因を取り除く必要があります。

首痛でお悩みの方

このようなお悩みありませんか?

  • 痛みで真横を向くことができない
  • 朝起きたときから痛い
  • 痛くて天井が見ることができない
  • ストレートネックと言われた
  • 朝起首も痛いが腕にしびれを感じる

首の痛みの原因は?

頸椎の物理的ストレスがかかる
人間の頭は大変重く、体重の10%ほどの重量を占めるとされています。体重60キロの方なら、6キロ相当ということです。寝ているときなど以外の時は、首がこの重量を一手に支えていることになります。いつも頭がまっすぐ体に乗っていればいいのですが、うつむく姿勢をとると、頭の重みに加えて重力がかかります。それを落とすまいとし、首の後ろ側に大きな負担がかかることになります。

首が前に15度傾くと12㎏、30度で18㎏、45度で22㎏、60度で27㎏と、首を傾ける角度により首に係る負担は重くなります。

ストレートネック
本来の首は緩やかなカーブを描いている状態ですが、首をうつむくような状態を続けることでまっすぐになってしまった状態をいいます。

ストレートネックはうつむき姿勢を習慣にしているとなりやすいですが、「頸椎のストレート化」が進行すると、頭の重みがまともに骨にかかるためいっそう頸椎が弱ってくることになります。

また、こうして頸椎が疲弊してくると、だんだん頭の重みを支えるのがきつくなり、頸椎のまわりの筋肉がこり固まって緊張してしまいます。こうした状態は、頸椎が弱ってきた証拠であり、”首のSOS”のようなものです。

脳疲労により神経機能が低下する

睡眠不足や精神的ストレスにより頸椎付近の神経が過敏になる
脳は体のすみずみにまで神経の網を張っていて、その中で起きたできごとは漏らさず”脳”に報告される仕組みになっています。

この“脳”が弱ってくると末梢神経が果たしている機能も落ちてしまうのです。

みなさんも日ごろ、脳を酷使して疲れさせていませんか?脳が本来の機能を発揮するには、十分な休息が欠かせません。

動画で見る首痛の施術法

 

四十肩・五十肩でお悩みの方

このようなお悩みありませんか?

  • 肩を上げるとズキズキ痛む
  • 夜間痛がありあまりよく寝れていない
  • 腕を上げることができない
  • Tシャツの脱ぎ着ができない
  • 電気や湿布で改善が見られない

四十肩・五十肩はなぜ起こるの?

40代~50代の人がなりやすいと言われる、四十肩や五十肩ですが、現在では30代でも60代でも発症しています。

正式な病名は「肩関節周囲炎」「肩の腱板損傷」といわれ、肩関節周辺の神経組織の変性が痛みを出しています。初めのうちは、肩を上げることや背中に手を回すような動きをすると痛みが伴い、思うように動かせない程度から始まります。洗濯物を干すとき竿にかけることが出来なくなったり、Tシャツ等の被り物の洋服が着れなくなるなど、徐々に日常の動作に支障が出てくるようになります。四十肩・五十肩は放置するとひどい場合は数年も改善しないこともありますので肩の鋭い痛みやズキズキした痛みを感じるときは放置せず、早めに治療を開始することが大切です。

自律神経でお悩みの方

このようなお悩みありませんか?

「自律神経を整える」ということは不調や痛みのあるところだけを見て、薬や電気といった施術を行う事とは違います。痛みや不調を引き起こしてしまう「要因」を根本的に解消することにつながります。

二つの神経(交感神経・副交感神経)からなる自律神経は、二つがバランスを保つことで体をいい状態に保ち健康につながります。

交感神経は活動しているときにはたらき、副交感神経はリラックスしているときや寝ているときにはたらく神経です。この二つの神経のどちらが「良い・悪い」ではなく、必要なときに必要な方がきちんと働くことが出来ることが、体がいい状態でいられる条件になります。

ただ、自律神経はとても繊細で、ストレスや不規則な生活習慣などによって、バランスを崩してしまいます。修正が出来ないと、体に不調となって表れてきます。

自律神経がバランスを崩し乱れている状態では、どんないい治療をおこなったとしても根本的な解決にはなかなかつながらず、思ったような結果は得られづらいでしょう。なんとなく不調という日々がまた続くことになるかもしれません。

あなたにが痛みや不調を解決していくために必要なことは、自律神経を整えることといえます。まずはそこから始めてみてください。

スポーツ障害でお悩みの方

このようなお悩みありませんか?

  • 試合が近いのに足に痛みのある
  • 怪我をした場所の痛みがなかなか消えない
  • 怪我から早期復帰して練習に参加したい
  • 走ると腰や足に違和感がある
  • 投球時に肩や肘が痛い

改善していかない原因

スポーツにより同じ動きを繰り返しすることで、同じ部位に負荷がかかり続け痛みは引き起こされてしまいます。痛みや違和感があっても、練習を休まず続けてしまいさらに悪化してしまう恐れもあります。特にレギュラーを狙っている立場の時などは、つい無理をしてしまい悪化させてしまう恐れがあります。悪化させてしまうと高いパフォーマンスは出せないことになり、悪循環になりかねません。早めに当院の施術を受けていただくことで、根本から改善し、100%のパフォーマンスが出せる状態に整えていくことをお勧めします。

神経最適化療法により早期復帰が可能

スポーツ選手が長期にわたり練習ができないなど毎日不安との戦いになってしまいます。
神経最適化療法では自然治癒力をあてにしない新脳システムの発見により、損傷組織を数分から数時間で回復させていくことが可能となります。

アスリートエイド(独自開発のシート)を貼付するだけですので、副作用の心配はありません。また、3~4時間後に再度シートの貼付が可能ですので、1日で2回の施術が可能です。

動画で見るスポーツ障害の施術法

 

 

LINE

Facebook

Instagram